COLUMNリフォームコラム
簡単リフォームでこだわりの窓辺インテリアを実現しませんか
- 公開日:
- 知識
◇ 簡単リフォームでこだわりの窓辺インテリア! ◇
出典:サンゲツInstagram
家にいる時間が増えて、過ごしやすいようお部屋のインテリアにこだわりを持つ方が増えています。
模様替えやリフォームで大きく印象が変わるのは、面積が広い床や壁ですが、大掛かりなリフォームはなかなか難しい・・という方にお勧めなのが「窓周り」のウィンドウトリートメントです。
ウィンドウトリートメントとは窓回りを装飾し、演出することをいいます。
また、カーテンやロールスクリーンなどの窓周りの製品を総称として使われることもあります。
このウィンドウトリートメントを意識することで、家がますます快適に過ごせる空間になるでしょう。
ウィンドウトリートメントは、多種多様にあり、カーテンを吊るすだけではありません。
窓周りを演出するニーズは高まっており、近年では、「窓装飾プランナー」という資格が創設されて、注目を集めています。
窓まわりを変えるとお部屋のイメージは大きく変わります。
くつろぎのリビング、集中して仕事をする部屋、落ち着きのある寝室など・・・
空間や目的に合わせて、ウィンドウトリートメントにこだわってみてはいかがでしょうか?
目次
1 窓辺を彩るウィンドウトリートメントの種類
引越しやリフォームをするときに、意外と見落とされがちなのがウィンドウトリートメントです。
準備を忘れていて前の部屋で使っていたカーテンをそのまま新しい部屋につけてみたらなんだかちぐはぐ・・という経験がある方も多いのではないでしょうか?
リフォームや引っ越しの時は、窓辺のウィンドウトリートメントのことも忘れずに検討してくださいね。
窓辺のインテリアと言えば「カーテン」が当たり前と思っていませんか?
実は、カーテン以外にも窓辺を彩る装飾は種類が豊富です。
ウィンドウトリートメントの種類について一部ではありますが、ご紹介します。
【カーテン】
住宅で最も一般的なウィンドウトリートメントですね。
左右に開閉し、レースなどの薄手のものと厚地のものをセットで上部レールに取り付けて使用するのが一般的です。
色や柄なども豊富で、UVカット、遮音性、耐火性、遮光性、保温性など機能性でも選ぶことができます。
取り外しも簡単にでき、自宅でお洗濯ができるものが多いのもうれしいですね。
【ブラインド】
水平方向にスラットと呼ばれるうすい羽板を並べた、上下に開閉するタイプのウィンドウトリートメントです。
アルミ製や、木製など素材も豊富なので、お部屋のインテリアに合わせて素材や色を選ぶとよいですね。
木製はナチュラルや北欧風のお部屋に合いますし、ブルックリン風やインダストリアルなどかっこいいインテリアにはアルミ製にピッタリです。
また、ほこりが付きやすいといわれるブラインドですが、硬く絞った雑巾などでお掃除もしやすいく、日々のお手入れも簡単です。
デメリットは、強風の時に窓を開けておくと、ブラインドが揺れて窓枠にあたることがあるので、風の強い場所にお住いの方はよく考えたほうがよいでしょう。
【バーチカルブラインド】
バーチカルブラインドは縦型ブラインドとも呼ばれており、おしゃれなデザインが人気です。
普通のブラインドと同じくスラットを調整して調光や目隠しができ、カーテンのように左右に開閉でき、窓からの出入りもスムーズです。バーチカルブラインドのスラットはファブリック生地が主流です。
【ロールスクリーン】
ロールスクリーンとは、一枚布をくるくると巻き取って開閉をするウィンドウトリートメントです。
ロールスクリーンはおろした状態だとフラットになるので、部屋の間仕切りとしてスッキリ使うこともできます。
お洗濯ができないものもあるため、設置前に確認をしましょう。
【シェード】
布をパタパタと蛇腹に水平に折り畳みまがら上下に開閉するウィンドウトリートメントです。
カーテンの布地と同じもので受注作成することが多いので、コーディネートもしやすいのがメリットです。
いろいろな種類があるウィンドウトリートメントですが、どのように選んだらよいか?
アイテム選びのヒントをご紹介します。
【リビング・寝室】
リビングは、上質な生地をたっぷり使ったドレープが美しいカーテンを使い、更にアンティーク調の柄や艶のある生地を選ぶと、エレガントな空間になります。
また、ナチュラルな色味の木製ブラインドを使うと柔らかいやさしい雰囲気になりますよ。
使いやすさとオシャレを重視するなら、さっと開閉操作できるバーチカルブラインドがおすすめです。
【書斎・仕事部屋】
家で仕事をする方は、書斎や仕事部屋のウィンドウトリートメントはオフィスなどで使われることが多いアルミ製のブラインドなどにしてみてはいかがでしょう?
オフィスライクな空間になり、集中して仕事ができますね。
色を重視してウィンドウトリートメントを選ぶのもよいですね。
面積の広い壁・床・天井など基本となる色が70%
カーテンや家具などインテリアのメインの色が20%
クッションや小物などポイントとなる色が10%
上記のバランスで配色の比率を意識して色選びをすると、統一感のある空間になります。
リフォームをするときはぜひ壁紙だけでなく、ウィンドウトリートメントも合わせて考えてみてください。
リフォームが終わってから、後ででカーテンを選んでぶら下げればいいと思いがちですが、リフォームの時から考えると統一感も出やすくなるのでおススメです。
ウィンドウトリートメントは比較的お手軽に楽しめるリフォームです。
ぜひ見直してお気に入りの空間を作ってみてくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025.02.17補助金冬の寒さも夏の暑さも解決!内窓(二重窓)リフォームで断熱効果アップ!補助金でお得に実現しよう
- 2025.02.07知識中古物件購入の正解はどれ?リフォーム済み物件と購入後リフォームの選び方
- 2025.01.31知識マンションリノベーションでは収納を増やして快適な暮らしを実現しましょう!
- 2025.01.24知識築古マンションリフォームで失敗しないための事前準備を解説!
リフォーム・リノベーションをお考えのお客さまは、株式会社イエスリフォームまでご相談くださいませ。
相談お見積りには費用はかかりません。
また、リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオンもおこなっています。お気軽にご相談ください
英語・中国語での対応も可能です。
If you are considering a home remodel or renovation, please feel free to consult with YES Reform Co., Ltd.
We offer free consultations and estimates.
Additionally, we provide second opinions for remodeling and renovation projects.
We also support inquiries in English and Chinese. Please feel free to contact us!
東京都中央区のリフォーム、リノベーションならイエスリフォームにお任せください!
株式会社イエスリフォーム
東京都中央区東日本橋1-3-9 大内ビル1F2F
FAX:03-6667-0782