COLUMNリフォームコラム
古いブロック塀の寿命や耐用年数は?リフォーム、メンテナンスについて
- 公開日:
- 知識
◇ 古いブロック塀の寿命や耐用年数は?リフォーム、メンテナンスについて ◇
戸建てにお住いでブロック塀を使っている方、メンテナンスや修繕は定期的にしていますか?
いつ設置されたものなのか把握していない方も多いのではないでしょうか?
全国各地で大きな地震や、大型の台風などでブロック塀が倒壊し、大きな事故が発生しています。
ブロック塀を所有している方は、まずは外観からの点検で、ブロック塀の状態や危険性がないかを確認しましょう。
安全の点検方法やリフォーム方法などをご紹介します。
目次
1 危険なブロック塀の見極め方
ブロック塀も、屋根や住宅設備と同じように定期的なメンテナンスや修繕が必要です。
屋外にあるものですから雨風、直射日光などの経年劣化も進みやすく、メンテナンスをしていないブロック塀は耐久性が落ち、倒壊の危険性があります。
ブロック塀が倒壊した痛ましい事故も記憶に新しいのではないでしょうか?
ブロック塀の耐用年数は最長で30年くらいとされていますが、これはきちんと安全基準を満たした設計がされており、メンテナンスもされている場合です。
厚みが薄いブロック塀は、厚いものより耐用年数は短いとされていますし、基準を満たしていないブロック塀は耐用年数に関係なく危険な場合があります。
目安とされている耐用年数よりも早く寿命を迎えるブロック塀も多く見受けられます。
ブロック塀は、外気の影響を受けますので、経年劣化は避けられません。
主な劣化の症状としては
・ブロック内部の鉄筋筋の錆(雨や雪などの影響)
・直射日光による日焼け
・濡れる、乾くの繰り返しによる膨張収縮によるブロックのひび割れ
・経年劣化による目地のひび割れ
などがあります。
特に2000年の建築基準法改正時より前に設置されたブロック塀は、耐震基準を満たしてない可能性が高いです。
耐用年数に関係なく一度点検をしたほうがよいでしょう。
ブロック塀の点検項目は以下の6点です。
自分でも確認できるチェック項目
① 塀は高すぎないか?
塀の高さは地盤から2.2m以下
② 塀の厚みは十分か?
塀の厚みは10㎝以上必要。塀の高さが2mから2.2mの場合は、塀の厚みは15㎝以上必要
③ 塀の高さが1.2m超の場合、控え壁はあるか?
塀の長さ3.4m以下ごとに塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか?
④ 塀に傾きや、ひび割れやぐらつきはないか?
専門家にチェックしてもらう項目
⑤ コンクリートの基礎があるか?
塀の高さが1.2m以上ある場合、基礎の根入れが深さ30cm以上あるか?
⑥ 塀に鉄筋ははいっているか?
塀の内部に直径9mm以上の鉄筋が縦横ともに80㎝間隔以下で入っているか?
縦筋は壁頂部と基礎の横筋に、横筋は縦筋にかぎ掛けされているか?
気になる箇所がひとつでもある場合は、地震などで倒壊する危険性があります。
早急に専門家に相談し、安全対策をとりましょう。
ブロック塀をリフォームするときに、「ブロック塀を撤去する」方法と、「そのまま残して修繕する」方法があります。
古いブロック塀を撤去して新しい塀と交換する方法
古いブロック塀を撤去をして、新しいブロック塀、またはフェンスなどへの交換する方法です。
ブロック塀の解体、撤去、基礎を作る掘削工事や、コンクリート基礎工事などが必要となります。
自治体によっては、ブロック塀の撤去費用に補助金が出るところもあります。
工事が始まった後の申請だと、助成金を受けられません。
工事前に、お住まいの自治体にお問い合わせください。
修繕して既存のブロック塀を生かす方法
ブロック塀に大きな劣化や、問題がない場合は、劣化箇所を修繕することもできます。
高圧洗浄で綺麗にしてから、塗装や、クラック(ひび)などの修繕などを行います。
DIYでセルフリフォームする方法
専門家にチェックをしてもらい、安全性に問題がなく、劣化がヘアークラック程度の小さなヒビだけならば、専用の補修材を使って修繕することのも可能です。
ただし、見た目だけではブロック塀の安全性はわかりませんので、専門家に基礎や鉄筋の状態を確認してもらってからにしましょう。
心配な時は専門業者へ依頼するのがよいでしょう。
費用については、塀の大きさや、基礎の状態によって大きく異なりますので、一度見積もりを出してもらうのがよいでしょう。
古いブロック塀を撤去して、新しい塀を作るとき、せっかくですからブロック塀以外のエクステリアも考慮してみてはいかがでしょうか?
ブロック塀は他のエクステリアに比べると安価ですが、やはり倒壊のリスクが高いですし、プライバシー保護や、目隠しとしての役割は他のエクステリアでも十分です。
特にフェンス型のエクステリアは、通気性もありつつプライバシーも守られます。
軽量なので万が一倒壊しても大きな損害は発生しにくいメリットがあります。
素材やデザインも豊富なので、ぜひショールームやカタログなどで好みのものを見つけてみてくださいね。
古いブロック塀は、安全性を第一に考え、劣化や耐震強度が落ちたものは、なるべく早急にリフォームを行いましょう。
安全の経年チェックや、エクステリアの施工は、専門の業者に依頼しましょう。
おしゃれで安全なエクステリアがたくさんあります。
危険なブロック塀を作らないことは安全な街づくりに繋がります。
ぜひリフォームをご検討ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025.02.17補助金冬の寒さも夏の暑さも解決!内窓(二重窓)リフォームで断熱効果アップ!補助金でお得に実現しよう
- 2025.02.07知識中古物件購入の正解はどれ?リフォーム済み物件と購入後リフォームの選び方
- 2025.01.31知識マンションリノベーションでは収納を増やして快適な暮らしを実現しましょう!
- 2025.01.24知識築古マンションリフォームで失敗しないための事前準備を解説!
リフォーム・リノベーションをお考えのお客さまは、株式会社イエスリフォームまでご相談くださいませ。
相談お見積りには費用はかかりません。
また、リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオンもおこなっています。お気軽にご相談ください
英語・中国語での対応も可能です。
If you are considering a home remodel or renovation, please feel free to consult with YES Reform Co., Ltd.
We offer free consultations and estimates.
Additionally, we provide second opinions for remodeling and renovation projects.
We also support inquiries in English and Chinese. Please feel free to contact us!
東京都中央区のリフォーム、リノベーションならイエスリフォームにお任せください!
株式会社イエスリフォーム
東京都中央区東日本橋1-3-9 大内ビル1F2F
FAX:03-6667-0782