COLUMNリフォームコラム
今がリフォームのタイミング?物価高騰の影響を徹底分析
- 公開日:
- 費用
◇ 今がリフォームのタイミング?物価高騰の影響を徹底分析 ◇
昨今の物価高騰は、私たちの生活にさまざまな影響を与えています。食品や日用品だけでなく、住まいに関する費用も例外ではありません。リフォームを検討している方の中には、「リフォーム費用もどんどん上がるの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、物価高がリフォーム費用に与える影響を徹底分析し、今リフォームを進めるべきかどうかご紹介します。
目次
1 物価高騰が私たちの生活に与える影響
物価高騰は、日々の生活に直接的な影響を及ぼしているだけでなく、住まいの維持や改修にまでその波が押し寄せています。食品や日用品の価格上昇に加え、住宅リフォームに必要な資材や施工費も軒並み値上がりしており、多くの家庭にとって負担が増しています。リフォーム市場では、建材価格や人件費の上昇が費用全体を押し上げており、計画していたリフォームを一時的に延期せざるを得ないという声も少なくありません。
特に、木材や鉄といった主要な建築資材は、世界的な需要の高まりや供給不足の影響を受けており、輸送コストの増加も重なって価格が急騰しています。また、エネルギー価格の上昇に伴う運送費や生産コストの増加が、建材や設備機器の価格にも波及しています。これにより、以前よりも高い予算を組まなければリフォームを実現できない状況が広がっているのです。
それでも、住まいを快適に保ち続けるためには、適切な時期にリフォームを行うことが重要です。物価高騰を背景に、必要な改修を先送りすることで、さらなる劣化が進む可能性もあります。そのため、物価の動向や業者の見積もりを参考にしながら、慎重に計画を立てることが求められます。
また、マンションの大規模修繕も費用が上昇中です。2020年に比べ足元の水準は10%強ほど高くなっています。適切なコスト管理と計画的な実行が、物価高騰の影響を乗り越える鍵となるでしょう。
リフォーム費用が高騰している理由は、主に3つの要因に集約されます。1つ目は、ウッドショックやアイアンショックと呼ばれる建材価格の急騰。木材や鉄などの資材が、世界的な需要増加や供給不足によって値上がりしています。2つ目は、エネルギー価格の上昇。運送費や石油製品の価格高騰がリフォームコストに影響を与えています。そして3つ目は、職人不足による人件費の増加。これらの要因が重なり、リフォーム市場全体に価格上昇をもたらしています。
1.ウッドショックの影響(木材価格の上昇)
リフォームで重要な木材は、ウッドショックの影響を大きく受けています。輸入木材の不足と価格高騰により、木材関連の資材が軒並み値上がりしています。経済産業省の調査では、一部の木材価格が前年比で200%に達するケースも。これにより、フローリングや木製家具などを含むリフォーム費用が全体的に上昇しています。
2.建築資材価格の高騰(鉄やガルバリウム鋼板の影響)
中国やアメリカなどの建築ラッシュなどで鉄を使う建材の需要が増えている影響で価格が高騰しています。鉄や金属系の建築資材も値上がりが顕著です。特に屋根や外壁に使用されるガルバリウム鋼板、キッチンや浴室の設備品などがその影響を受けています。2021年以降、鉄鉱石価格が130%以上高騰し、これがリフォーム費用のさらなる押し上げにつながっています。
3.エネルギー価格の上昇(運送費や石油製品の影響)
リフォーム資材の生産や輸送に必要なエネルギーコストも上昇しています。オイルショックによる運送費の増加や、浴槽や樹脂系断熱材、ビニールクロスなどの石油由来製品の価格高騰が影響しています。これにより、全体の施工コストが上がる結果となっています。
4.人件費の増加(職人不足の影響)
リフォーム費用高騰の大きな要因の一つが、深刻な職人不足による人件費の増加です。建設業界では高齢化が進む一方で、若手人材の確保が難しくなっており、リフォームの需要増加に対して十分な供給が追いついていません。その結果、施工スケジュールが延びたり、高い技術を持つ職人を確保するためのコストが上昇しています。また、特に複雑な施工や専門的な技術が求められる工事では、この影響がさらに顕著です。人件費の上昇は、リフォーム全体のコストを押し上げる主要な要因となっています。
リフォームを計画する際に、多くの方が気になるのは「お得な時期はいつか?」ですよね。しかし、リフォーム費用の適切なタイミングを見極めるのは簡単ではありません。現在の物価高騰や建材不足の影響を受けて、多くの資材や工事費用が上昇している中では、「今すぐリフォームを進めるべきか、それとも待つべきか」という判断が重要です。
1.季節による需要の違いを活用する
リフォームの需要には季節による波があります。春や秋は、気候が安定しているためリフォーム需要が高まり、業者のスケジュールが埋まりやすく、費用が高くなる傾向があります。一方、冬や夏は比較的需要が落ち着くため、業者に余裕が生まれ、割引キャンペーンが実施されることもあります。このようなオフシーズンを狙えば、費用を抑えやすくなります。
2.建材価格や物価の動向をチェック
物価高騰が続く中では、リフォーム費用が今後さらに上昇する可能性があります。そのため、建材価格や市場の動向を注視することが大切です。価格が下がる兆しが見られない場合には、早めに計画を進める方が結果的にお得になることもあります。また、必要な建材がさらに品薄になるリスクを考慮することも重要です。
3.劣化状況やリフォームの必要性を判断
リフォームを検討する際には、住まいの状態をしっかり確認することが必要です。特に屋根や外壁のひび割れ、設備機器の老朽化など、放置することでさらに費用がかかる可能性がある場合は、早めの対応が求められます。必要性が高い場合には、市場の動向に左右されず迅速にリフォームを行う方が、長期的に見てコストを抑えることにつながります。
4.補助金や助成金を活用する
自治体や政府が提供するリフォーム補助金や助成金制度を活用することで、リフォーム費用を軽減できる場合があります。これらの制度は期間限定であったり、予算が限られている場合が多いため、早めに情報を調べて適用可能なタイミングでリフォーム計画を立てることが大切です。
結論として、リフォームのお得な時期は「住まいの状態」と「市場の動向」をしっかり見極めた上で判断することが重要です。必要性が高い場合にはタイミングを見計らうよりも早めに実施し、予算内で効率よくリフォームを進めることを検討しましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025.02.17補助金冬の寒さも夏の暑さも解決!内窓(二重窓)リフォームで断熱効果アップ!補助金でお得に実現しよう
- 2025.02.07知識中古物件購入の正解はどれ?リフォーム済み物件と購入後リフォームの選び方
- 2025.01.31知識マンションリノベーションでは収納を増やして快適な暮らしを実現しましょう!
- 2025.01.24知識築古マンションリフォームで失敗しないための事前準備を解説!
リフォーム・リノベーションをお考えのお客さまは、株式会社イエスリフォームまでご相談くださいませ。
相談お見積りには費用はかかりません。
また、リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオンもおこなっています。お気軽にご相談ください
英語・中国語での対応も可能です。
If you are considering a home remodel or renovation, please feel free to consult with YES Reform Co., Ltd.
We offer free consultations and estimates.
Additionally, we provide second opinions for remodeling and renovation projects.
We also support inquiries in English and Chinese. Please feel free to contact us!
東京都中央区のリフォーム、リノベーションならイエスリフォームにお任せください!
株式会社イエスリフォーム
東京都中央区東日本橋1-3-9 大内ビル1F2F
FAX:03-6667-0782