COLUMNリフォームコラム
リフォームは床からおしゃれに! フローリングの種類と特長
- 公開日:
- 知識
- 費用
◇ リフォームは床からおしゃれに!フローリングの種類と特徴 ◇
フローリングと呼ばれる床材にもいくつかの種類があります。
最近はフローリングそっくりなフロアタイルなどもあり種類が豊富です。
それぞれに特徴があり、メリットやデメリットについての知識があるとないではリフォームの満足度にかなり違いが出てきますので、ぜひこちらの記事を参考になさってください。
まず “フローリング” は、JAS規格(日本農林規格)では、
「単層フローリング」
と
「複合(複層)フローリング」
の2種類に分類されています。
現在一般的に“フローリング”と呼ばれているものは「複合フローリング」を指すことが多く、一般的な住宅の床材として広く普及しており、もう1つの「単層フローリング」は主に無垢フローリングと呼ばれています。
~単層(無垢)フローリング~
一枚板から必要なサイズにカット・製材された、接ぎや接着加工をされていないフローリング素材です。
~複合(複層)フローリング~
基材と呼ばれる複数の合板を接着剤で張り合わせた部材の表面に、天然木の化粧板を張りつけたフローリングです。
更に、近年は
「フロアタイル」と呼ばれる木材ではない床材も幅広く使われるようになってきています。
~フロアタイル~
塩ビ製素材でできた薄い板状のタイルで、木の質感を再現しながら、カッターでカットができる施工が簡単な床材です。
現在、オフィスや一般住宅でも需要が高まっています。
~複合フローリングの特徴~
☆メリット
複合フローリングは、無垢材のような単層フローリング比べると板の収縮などといった変化が少ない、品質のばらつきがない、施工後の状態が安定しているという点があります。
また、耐水・耐湿性があり、無垢材に比べキズがつきにくいという特徴もあります。
そして、防音性、床暖房用、滑りにくい加工、など様々な状況に適応する加工がされたラインナップがあり、バリエーションがとても豊富です。
★デメリット
複数の木の板を接着材で接着して仕上げるため、天然木1枚からできている無垢フローリングと比べると多くの化学物質が使用されています。
床に張った状態では表面の化粧板しか見えないようになっているので中に使われている合板についてあまり気にすることはありませんが、これが室内に揮発してシックハウス症候群の原因となることもあります。
そういった点が気になる方は無垢素材のフローリングを選ぶことをおすすめします。
3 無垢材のフローリングについて
~無垢材フローリングの特徴~
☆メリット
原木から切り出した木そのものを使用している無垢材フローリングのメリットは、何よりも肌ざわりの良さ、自然の風合い、温かみにあります。
木の種類ごとにそれぞれの雰囲気があり、年月が経過しだんだん変化していく質感も味わいとして楽むことができます。
そして、天然の木には調湿効果があるため、梅雨時期~夏にかけての湿気によるベタつきを感じにくい&冬場の冷たさが和らぐというメリットも。
★デメリット
調湿効果をメリットとして挙げましたが、使用する木材によっては湿度の変化が原因る反りや収縮が起こり、板に亀裂が入ってしまったり、板と板の間に隙間が生じることがあります。
水に弱いため、こまめにワックスを塗るなど、日頃のお手入れが大切です
~無垢材フローリングの選び方~
板の色や木目の柄の出方で木の種類を決めることが多いですが、木にはそれぞれの特性・特徴があります。
張る場所や住環境に合った木材を選ぶことで、無垢材フローリングの良さを更に実感し、より快適な住空間に仕上げる事ができますので、下記の選び方をご参考になさってください。
● 使用場所、用途で選ぶ
<針葉樹>
(ボルドーパイン、ひのき、杉など)
= 柔らかい
針葉樹は木の質が柔らかいため、足腰に優しい床材といえます。
また、冬でも表面が冷たく感じにくく、香りが良いのもポイントです。
・みんなでくつろぐリビング
・リラックスしたい方の寝室
などにおすすめ。
<広葉樹>
(オーク、ウォールナット、ローズウッドなど)
= 硬い
広葉樹は耐久性に優れ硬い木材ですので、傷つきにくいという良さがあります。
・人や物の移動の多いキッチンや廊下
・重いベッドやチェストを配置する寝室
・ペットのいるご家庭
には広葉樹の無垢材フローリングがおすすめ。
● 長さ、幅、仕様で選ぶ
無垢材フローリングは、カットの仕方によって、様々な長さや幅、厚みに仕上げられておりバリエーションが豊富です。
カットの方向によっても年輪や節の出方が変わり、雰囲気がだいぶ変化します。
複合フローリングに比べると無垢材フローリングは費用が高くなりますし、せっかく無垢材フローリングでとお考えなのであれば、お部屋の用途や全体のイメージ、好みに最適な物をこだわって選んでください。
4 フロアタイルについて
フロアタイルは、無垢材のような木目調、大理石やテラコッタ風の石調など、本来高価な床材を塩ビ製のおシートで見事に再現したシート状のタイルです。
店舗やオフィスで使用されることの多いフロアタイルですが、最近はコストパフォーマンスに優れ、工期の短さなどから住宅の床の張替えリフォームでも人気があります。
☆メリット
- 石目、木目、色柄などデザインのバリエーションが多い
- ワックスがけが不要
- 既存の床材の上に張り付けができるため、リフォームの工期が短く済む
- フローリングに比べ費用が抑えられる
★デメリット
- 表面が硬いためクッション性が低い
- 塩ビ製のため熱に弱い
- ある程度の耐水性はあるが施工の完成度によっては目地からは水が入りやすい
表面の層がしっかりしており耐久性に優れ、土足にも対応可能できるためリビングやキッチンのみならず玄関にもおすすめできます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025.02.17補助金冬の寒さも夏の暑さも解決!内窓(二重窓)リフォームで断熱効果アップ!補助金でお得に実現しよう
- 2025.02.07知識中古物件購入の正解はどれ?リフォーム済み物件と購入後リフォームの選び方
- 2025.01.31知識マンションリノベーションでは収納を増やして快適な暮らしを実現しましょう!
- 2025.01.24知識築古マンションリフォームで失敗しないための事前準備を解説!
リフォーム・リノベーションをお考えのお客さまは、株式会社イエスリフォームまでご相談くださいませ。
相談お見積りには費用はかかりません。
また、リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオンもおこなっています。お気軽にご相談ください
英語・中国語での対応も可能です。
If you are considering a home remodel or renovation, please feel free to consult with YES Reform Co., Ltd.
We offer free consultations and estimates.
Additionally, we provide second opinions for remodeling and renovation projects.
We also support inquiries in English and Chinese. Please feel free to contact us!
東京都中央区のリフォーム、リノベーションならイエスリフォームにお任せください!
株式会社イエスリフォーム
東京都中央区東日本橋1-3-9 大内ビル1F2F
FAX:03-6667-0782